vdeep

*

vdeepはプログラミング、IT、Web技術、ライフハックの事などなどを管理人okutaniがつぶやくブログです

MacにHomebrewを導入する方法&使い方まとめ

      2017/07/17

LINEで送る
Pocket


こんにちは、okutani(@okutani_t)です。プログラミングをおこなう際に、みな必ず通る「環境構築」の面倒さ。導入する過程が大変だとプログラミングする前に萎えてしまいますよね。

Macでは『Homebrew』というパッケージ管理ソフトが使えまして、面倒だった「ソフトのインストール&削除」がHomebrewでコマンド一発!超カンタンにできちゃいます。

対応しているパッケージはそれほど多くないようですが、RubyやPHP、emacsやvimなどもHomebrewで管理できるようになります。

Macを使った開発では、Homebrewを使った環境構築がほぼ必須だと思います。本記事を参考に、さくっと導入してみましょう。

スポンサーリンク

Homebrewの導入方法

HomebrewをMacPCに導入していきます。

ターミナルを使って導入します。ターミナルのことがよく分からない方は、以下の記事を読んでおきましょう。

UNIXコマンド超入門!「Macでターミナルを立ち上げる」からはじめてみよう
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。この記事ではUNIXコマンドをあまり使ったことがな...
2015-03-13 04:11
はてブ

先にXcodeを導入する

Homebrewを使うには「Xcode」というツールが必要なので、まだMacに入っていない人は先にインストールしておきましょう。

ちなみに、XcodeはMacやiPhoneのアプリが開発できるツールです。興味がある方はXcodeで調べてみてください。

App StoreからXcodeをインストール。

start-swift2

導入が済んだら、ターミナルから1つだけ下記コマンドを入力します。

$ xcode-select --install

このコマンドを入力しておくと、Command Line Toolsといったものがインストールされます。Homebrewを使う上で意識することはないので、とりあえず必要、ぐらいにとらえておいてください。

前準備が済んだので、Homebrewの導入に移りましょう。

Homebrewのインストール

公式ページからインストール用のコマンドを取得。

LINKHomebrew — OS X用パッケージマネージャー

homebrew-install

TOPページに記述してあるコマンドをターミナルに貼り付けてEnter。

下に同じコードを載せておきますが、インストール方法が変更される可能性もあるので、公式ページから取得する方が確実です(追記: 若干変更されていたので取得しなおしました[2017/1/31])。

/usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

もし、インストール時にエラーメッセージが出てしまう場合は、Xcodeを起動してポップアップメッセージ内のAgreeをクリックしておきましょう。

Homebrewが導入されているか下記コマンドで確認します。

$ brew -v
Homebrew 0.9.5

Homebrewのバージョンが表示されればOKですが、導入時に問題がある場合Homebrewを利用する際にエラーが出ます。

下記コマンドでエラーチェックをおこないます。

$ brew doctor

私の場合、以前入れたPythonが邪魔をしてエラーが発生してました。Pythonをアンインストールするとエラーが消えたのでご参考に。

Homebrewコマンドの使い方

Homebrewの使い方を説明していきます。基本的にはターミナルから利用していきます。

パッケージのインストール

パッケージ(ソフト)のインストールは下記コマンド。

$ brew install パッケージ名

例えば「wget」をインストールする場合は

$ brew install wget

のようになります。

インストールしたパッケージは「/usr/local/Cellor」に配置されます。

パッケージのアンインストール

アンインストールは下記コマンドです。

$ brew uninstall パッケージ名

コマンド1つで簡単にアンインストールできます。

パッケージの検索

Homebrewでインストールできるパッケージを検索できます。

$ brew search パッケージ名

パッケージ名が変更されている場合もあるので、インストール前にsearchしておくと良いです。

アップデートとアップグレード

Homebrew本体、パッケージ情報を最新にするコマンド。

$ brew update

インストール済みのパッケージを最新にするコマンドは下記。

$ brew upgrade

なので、手順としては「brew update」→「brew upgrade」とおこないましょう。

古いパッケージの削除

先ほどのコマンドでHomebrewのパッケージをアップグレードすると、古いバージョンが残る場合があります。なので気づいたときにでも下記コマンドで古いパッケージを削除しておきましょう。

$ brew cleanup

管理しているパッケージの一覧表示

下記コマンドからHomebrewで管理しているパッケージ一覧が表示できます。

$ brew list

Homebrew Caskを使ってGUIアプリを導入してみる

Homebrewを導入すると、GUIアプリをコマンドラインから導入できる「Homebrew Cask」も利用できるようになります。

次のようにコマンドを入力すると、Google Chromeが導入できます。

$ brew cask install google-chrome

Homebrew Caskでも、同じようにsearchやlistコマンドが使えるので試してみてください。

$ brew cask search dropbox
$ brew cask list

Homebrewの導入&使い方は以上です。ぜひ活用してみてください。

まとめ

Homebrewで導入できるツールはbrew installコマンドでインストールして、なるべくHomebrewで管理するようにしましょう。

また、brew listコマンド一発で何をインストールしたかすぐにわかるので、それだけでもHomebrewを利用する価値はありますね。

LINEで送る
Pocket

okutani (okutani_t) のヒトコト
Rubyを導入する際にはじめてHomebrewを使いました。それからHomebrewでパッケージ管理するようにしたらとっても便利。オススメです。

Web開発のお仕事を募集しています

フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。

Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。

ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。

LINKお問い合わせ

LINKokutani's Portfolio


 - Mac, ターミナル

スポンサーリンク

PC用AdSense

PC用AdSense

  こちらもどうぞ

vdeepのトップページへ戻る画像です。風船の形をした島を女の子が掴んでいます。