vdeep logo

okutaniの技術とか雑記とかのBLOG.

iTerm2の導入方法&初期設定や使い方まとめ

2015/9/13

2025/8/12

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973286/articles/iterm2-580x387_nsygpm.jpg

こんにちは、okutani(@okutani_t)です。私は普段MacBookAirを使ってネットしたりプログラム書いたりしてます。

Macでは標準でターミナルアプリが入っていますが、あまり使い勝手がよくないので、理由がない限り『iTerm2』を使った方が幸せになれます。

iTerm2は公式サイトから直接ダウンロードできるのですが、今回はGUIアプリをパッケージ管理できるHomebrew Caskを使ってiTerm2を導入してみました。

なお、ややこしいのですがHomebrew CaskはHomebrewを使って利用しています。

では、さっそくiTerm2の導入&初期設定をみていきましょう。最後にかんたんなショートカットキーを紹介していますので、合わせて参考にしていただければうれしいです。

Homebrew CaskでiTerm2を導入

それでは、Homebrew Caskを使ってiTerm2をインストールしましょう。

なお、Caskでインストールするアプリは通常、下記のディレクトリに格納されます。

/opt/homebrew-cask/Caskroom/

さらに、デフォルトでは「~/Applications」にシンボリックリンクが貼られます。「/Applications」に変更するには「~/.bashrc等」に以下を記述しましょう。

シンボリックリンクは/Applicationsにあった方が何かと便利ですね。

export HOMEBREW_CASK_OPTS="--appdir=/Applications"

一応、CaskでiTerm2がインストールできるか確認しておきましょう。

$ brew cask search iterm2
==> Exact match
iterm2

ありました。確認できたので、下記のコマンドで導入します。

$ brew cask install iterm2
==> Downloading https://iterm2.com/downloads/stable/iTerm2-2_1_1.zip
######################################################################## 100.0%
==> Symlinking App 'iTerm.app' to '/Applications/iTerm.app'
[ビールマーク]  iterm2 staged at '/opt/homebrew-cask/Caskroom/iterm2/2.1.1' (185 files, 8.5M)

Finderでアプリケーションを開くと、無事に「iTerm.app」が導入されていることが確認できます。

次のコマンドで不要なダウンロードファイル(.zip等)を一括削除してくれます。気になる方はcleanupしておきましょう。

$ brew cask cleanup
==> Removing dead symlinks
Nothing to do
==> Removing cached downloads
/Library/Caches/Homebrew/iterm2-2.1.1.zip

では、iTerm2を起動してかんたんな初期設定を行っていきましょう。

iTerm2の初期設定

基本的にiTerm2の一般設定は、メニューバーの「iTerm」→「Preferences」からおこないます。

色の変更

「iTerm」→「Preferences」→「Profiles」→「Colors」からターミナルの色を変更することができます。

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973424/articles/iterm2-4-580x317_wu6tnw.png

Colorsの「Load Presets…」からカラースキームを選択できます。デフォルトのカラースキーム以外のものも、ネットから拾ってきてインポートできるのが良いですね。

私は下記サイトからzipファイルをDLしてimportしてみました。中にある.itermcolorsファイルをimportすれば、カラフルなターミナルが使えます。

Iterm Themes – Color Schemes and Themes for Iterm2

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973472/articles/iterm2-5-580x266_dzkufj.png

日本語崩れを防ぐ

次のチェックが入っていないと、日本語を入力・削除時にレイアウトが崩れる場合があります。確認しておきましょう。

「iTerm」→「Preferences」→「Profiles」→「Text」→「Double-Width Characters」のチェックが入っているか見ておきましょう。

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973531/articles/iterm2-6-580x339_cn0sdn.png

フォント・文字の大きさの変更

フォントや文字の大きさは「iTerm」→「Preferences」→「Profiles」→「Text」→「Regular Font内のChange Font」から変更することができます。

「Monaco」「Ricty Diminished(別途インストールが必要)」が見やすくてオススメです。参考にしてください。

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973560/articles/iterm2-7-580x340_znctid.png

シェルの変更

デフォルトではbashが設定されています。zshを使いたい方は「iTerm」→「Preferences」→「Profiles」→「General」→「Command」から変更しておきましょう。

「Command」にチェック、「/bin/zsh」と記述すればOK。ちなみにMacはデフォルトでzshが導入されているので、すぐ使えます。

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973592/articles/iterm2-8-580x343_bl9c5l.png

背景を透過させる

iTerm2の背景を透過させてみましょう。「iTerm」→「Preferences」→「Profiles」→「Window」→「Transparency」から透過させることができます。

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973631/articles/iterm2-9-580x336_kjmqoc.png

iTerm2で使える便利なショートカット

よく使うショートカットを紹介します。

タブの複製・移動・削除

タブの複製はcommand + Tでおこなうことができます。移動はcommand + ← or →です。削除はcommand + W。

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973660/articles/iterm2-10-580x370_bjzete.png

画面の分割

画面の分割はcommand + Dで行えます。command + shift + Dで上下分割。移動はcommand + [ or ]です。削除は同じくcommand + Wで行えます。

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973731/articles/iterm2-11-580x372_tx9zqc.png

全画面表示

全画面表示はcommand + Enterで切り替えができます。

https://res.cloudinary.com/vdeep/image/upload/v1754973771/articles/iterm2-12-580x355_s64hdr.png

まとめ

今回はHomebrew Caskを使ってiTerm2の導入をおこないました。かんたんではありますが、iTerm2の初期設定方法、よく使うショートカットキーを紹介しました。

Profilesの設定はDefaultに対しておこないましたが、新しくユーザー設定を作って作成してもよいかと思います。ご自身の使い方に合わせて設定してみてください。

iTerm2を使うと、デフォルトのターミナルには戻れなくなるぐらい快適です。ぜひiTerm2を活用して快適なターミナル環境を構築してみてください。お疲れ様でした。