初心者でもOK!WordPress有料テーマ「New Standard」を使ってみよう【PR記事】
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。最近はPHPをせこせこ書きながら、HTMLとCSSで遊んで過ごしております。CSS楽しいです( ^ω^)
今回は株式会社ninoya様の、初心者向けWordPress有料テーマ『New Standard』を紹介させていただきます。下記の公式サイト自体がDEMOになっています。
LINKNew Standard│WordPressテーマのニュースタンダード
当ブログでWordPressの記事をよく紹介していたところ、ninoya様から「こんな有料テーマありますよ」とご連絡をいただきまして、記事を紹介する流れになりました。
この『New Standard』は2015年11月11日にリリースされた、比較的新しいWordPressテーマです。価格は執筆現在16,200円(税込)。特徴は次のとおりです。
- HTMLとCSSがまったく分からなくても使える
- レスポンシブ対応
- 集客に強い
- BASEと連携
- FAQ機能
- テクニカルサポート&サイト立ち上げサポートプラン付き
- そしてなにより「オシャレ」
ドラッグ&ドロップのマウス操作だけでサイトが作れます。「Webサイトを立ち上げてみたいけど、やってけるか不安だなぁ…」という方でも安心して使えますね。
最近ではマストになっている「スマートフォン・タブレット対応」も、もちろんばっちりです。スマホで綺麗に見れるとテンション上がりますね(私だけですか)。
お問い合わせフォームを好きな場所に自由に置くことができたり、記事下にクリックしやすい告知枠をかんたんに配置することができます。
無料でネットショップを開設できる「BASE(ベイス)」と連携させることができます。これを使えば難しいことを考えないで、ネットで売り上げを出すことができます。趣味でネットショップ運営してる私からしたら目からウロコの機能。。
FAQページをかんたんに設置することができます。何から何まで、いたせりつくせり。
「はじめてセット」「あんしんセット」「こだわりセット」などのプランで追加料金を払えば、さまざまなサポートが受けられます。「時間をかけずにWeb集客をおこないたい!」なんて方にオススメです。参考New Standardのプラン一覧
もうこの一言っ!下で解説します。
丸角のカード型リンク。シンプルですっきりしていて、とても見やすいですね。フォントに『游ゴシック体』を使っているので、日本語も綺麗に表示されています。オシャレだなぁ。
ナビバーもにょきっと表示されます。クリックしやすいように、余白がちょうどいい感じについていてGood。
スマートフォンでもすっきりと分かりやすいデザイン。実際に、お使いのスマートフォンからDEMOを見てもらえれば分かるかと思います。
最近は、PCよりスマートフォンからのアクセスの割合が大きいことがざらにあるので、スマートフォンから綺麗に見える点は評価大ですね。
個人的な感想としては、全体的にやわらかい印象なので、ファッション系、小物系の商品を紹介するサイトと相性がいいかと思います。
ブログ機能も充実しているので、個人でブログを立ち上げるときにも使えますね!
ではでは、さっそくNew Standardの使い方を解説していきます。
もくじ
New Standardを使ってみよう!
実際にNew Standardを使ってみましょう。まずはじめに購入手順から解説していきます。
下記のリンクから『New Standard(単品)』を選択します。単品以外のプラン(WordPressセットアップ付きプランなど)もあるので、比較しながら選んでみてください。
お会計を進めていく途中に『クーポンコード』を入力する場所があるので、この→『EJ35CT4P』クーポンコードを入力しましょう。
※このクーポンコードを使うと10%OFFで購入できます。忘れずに入力してください
お会計が済み、New Standard本体のZIPファイルが入手できたら、さっそくWordPressにインストールしていきましょう。
New StandardをWordPressへインストールしてみよう
WordPressの管理画面を開き、「外観」→「テーマ」と選択。
「新しいテーマを追加」をクリック。
「テーマのアップロード」を選択。
「ファイルを選択」からNew StandardのZIPを選びましょう。「今すぐインストール」をクリックします。
これでNew StandardがWordPressにインストールされました。有効化しておきましょう。
サイトにNew Standardが適応されました!
冒頭のとおり、HTMLやCSSを使わないでサイトのカスタマイズができます。いくつか紹介していきます。
フロントページにスライダーを設置してみる
フロントページにスライダーをかんたんに設置することができます。「テーマ設定」→「フロントページ」を開き、「行を追加」→「画像を追加する」から表示したい画像を選択。
ちなみに画像は2枚以上設置することでスライダーになります。1枚だとそのまま画像が表示されます。
ではスライダーが設置されているか確認してみましょう。
フロントページにスライダーを設置することができました!かんたんですね。
メニュー項目を変更してみる
デフォルトでは「フロントページ」「ブログ」「商品一覧」「FAQ」がメニューに表示されています。これを変更するには「外観」→「メニュー」を開いて表示したいメニューをカスタマイズ。「メニューを作成・保存」を行えばOKです。
また、メニュー掴んだまま少し右にずらすと「サブアイテム」にすることができます。こうするとマウスを乗せたときににょきっと下に表示されるようになります。
せっかくなのでブログページで確認してみます。今回はシンプルに商品一覧を非表示にしてみました。
ここにABOUTページやコンタクトフォームを設置してみるといいですね。
サイドバーやフッターをカスタマイズしてみる
ブログ記事の右にある「サイドバー」や、一番下の領域の「フッター」にコンテンツを追加できます。「外観」→「ウィジェット」から表示したいコンテンツを掴み、右の設置したい領域に追加してみましょう。
フッターに設置するとこんな感じになります。公式のようにTwitterやFacebookの投稿を埋め込むとよさ気ですね。
このように、「Webサイトの立ち上げに詳しくない初心者でもかんたんに使える」のはNew Standardの一番の魅力ですね。
カスタマイズ方法は公式のマニュアルでチェックできるよ!
記事を書いてる途中で見つけたのですが、New Standardの『超丁寧なマニュアル付き』らしいです…!下記から閲覧できます。
仕事でWeb開発をやってる私からしても、とても参考になる資料でした。こういう心配りはありがたいですね!ぜひ参考にしてください。
おまけ: 職場の先輩に使ってもらった感想
Web制作をしてるお仕事柄、新しいWebツールに触れると仲間と共有したいもの。というわけで、職場の先輩にすこし触ってもらいました。






という感じで、New StandardはWeb制作してる人から見ても、扱いやすくて良いテーマだということが分かりました。
有料のテーマだけあって、作りがとてもしっかりしている上で初心者でも使いやすい。導入してすぐに公開できるぐらい、かんたんにサイトが作れてしまいます。便利ですねぇ。
まとめ
New Standardの導入から、かんたんな使い方までを説明していきました。
基本的には公式のマニュアルに沿って進めていけば、かんたんかつ素早くサイトを立ち上げることができます。
また、当ブログでもWordPressの初期設定記事など公開しているので、導入の際に合わせてご覧くださいませ。
もしWordPressでわからないことなどありましたら、okutaniのTwitter(@okutani_t)から質問を受けつけています。私の分かる範囲のことでしたらたいてい返しますのでよろしくお願いします( ´ ▽ ` )ノ
初心者の方でも安心して使える『New Standard』のご紹介でした。ぜひご活用ください!
LINKNew Standard│WordPressテーマのニュースタンダード
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク