WordPressサイトをGitで管理。Macローカル開発環境編
2017/01/31
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。みなさんはちゃんと「WordPressのバージョン管理」してますか?
変な修正を行って、レイアウト崩れまくり…どうしよう直せない(´;ω;`)
そんなことになる前に、「Git」というバージョン管理ツールで、サイトを管理しましょう。今回は、Macのローカル開発環境に設置していきます。
スポンサーリンク
もくじ
Gitでテーマ管理をおこなう
MacにまだGitを導入していない方は、こちらの記事からどうぞ。
今回は、WordPressサイトで利用しているテーマファイルをGitで管理していきます。まずはGitの簡単な使い方を説明。ここでは詳しい説明は行わず、必要最低限の利用できる流れを説明します。
テーマをGitで管理 (git init)
まずはMacのターミナルでthemesフォルダに移動します。
$ cd ~/WordPressをインストールした場所のパス/wp-content/themes
次のコマンドで.gitファイルがthemes内に作成されます。これでテーマ全体をGitで管理できるようになります。
$ git init
ファイルの登録 (git add)
.gitファイルが作成できたら、管理するファイルを登録(add)していきましょう。次のコマンドで現在のディレクトリ以下の全てのファイルをaddすることができます。
$ git add -A
管理するファイルの選択
.gitと同じ場所に.gitignoreファイルを作成&管理したくないファイルを記述することで、Gitで管理するファイルだけをaddすることもできます。
管理したくないファイル名1
管理したくないディレクトリ/
...追記していく...
ファイルの記録 (git commit)
addが完了したらGitに記録(comiit)していきます。
$ git commit -m "first commit"
ダブルクォーテーション内にコミット時のコメントを記述します。
以上の手順で、テーマファイルをGitで管理できるようになりました。
「テーマ内のHTMLファイルやCSSファイルを変更」した後に、上記のadd→commitの流れで変更点をGitに登録していくことができます。
以前のバージョンに戻す
では、Gitで管理しているファイルを、過去のバージョンに戻してみましょう。
まずは、戻りたいバージョンの位置を調べます。下記コマンドを入力してみてください。
$ git reflog
すると以前行ったcommitの情報が表示されると思います。この一番左にある記号が、それぞれのコミットの位置を表します。下記画像では黄色い文字の箇所です。
例えば「first commit」とコメントした時のバージョンには「eb48af7」を利用することで戻ることができます。次のコマンドで最初のcommitに戻ってみましょう。
$ git reset --hard eb48af7
ちなみに頭四桁(eb48)だけでも認識されます。reflogコマンドで前のバージョンに戻れたか確認。
「moving to eb48」と記述されており、最初のバージョンに移動していることがわかります。実際に管理しているテーマのファイルの中身を確認してみてください。最初にコミット時のファイル構成になっているはずです。
一つ前のバージョンに戻る
では、今度は元のバージョン(一つ前のebf9c56)に戻してみましょう。下記コマンドを入力してみてください。
$ git reset --hard ORIG_HEAD
ORIG_HEADはresetの状態を一つ前に戻すコマンドです。これで好きなようにバージョンを行き来することができました。
これで自由にサイトを構築できますね。
まとめ
WordPressサイトをGitで管理することで、「過去の自分がどのようにサイトを構築していたか」ということも分かります。
是非この機会にGitを導入して、サイト構築に役立ててみてください。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク