DISQUSでWordPressのコメント欄をパワーアップしよう!
2015/10/11
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。WordPressサイトのコメント欄を簡単にパワーアップできるプラグインを紹介します。「DISQUS」プラグインを利用することで、TwitterやFacebookのアカウントからコメントができるように。
コメントで使われるアイコンはSNSで利用しているアイコンが使われるので、スパムコメントも減らせる便利なプラグインです。
ではさっそく導入していきましょう。
スポンサーリンク
DISQUS公式サイトからアカウントを取得
まずは下記の公式サイトからご自身のアカウントを作成していきましょう。
LINKRecommended Discussions · Disqus
TOPページの「Sign Up」を選択します。
DISQUSアカウントを取得しても良いですが、SNSアカウントでも登録できます。今回私はTwitterのアカウントで登録しました。
Twitterとアプリケーションのヒモ付をおこなう画面が表示されますのでログインしましょう。
次にユーザ情報を入力します。「名前」「Email」「Password」を入力し、「Register」をクリックしましょう。
この後、登録したメールアドレスにメールが届きます。メールを開いて「Verify ご自身のメールアドレス」ボタンがあるのでクリックしましょう。公式ページにログインした形で飛びます。これでDISQUSを利用できる準備が整いました。
基本設定をおこなう
管理画面から基本設定を行っていきましょう。
右上の設定アイコンをクリックして「Add Disqus To Site」を選択します。
ここで設置したいサイトを登録します。
「Site name」にサイトの名前、
「Choose your unique Disqus URL」には半角英数字でDisqus用のURLを、
「Category」はご自身のサイトに合ったカテゴリーを選択しましょう。
ちなみにDisqus用URLはDisqus上で利用するURLです。お好きな文字列を入力して下さい。
入力が済んだら「Finish registration」をクリックします。プラットフォーム選択画面に切り替わるので「WordPress」を選択しましょう。
クリックした後、今後のDisqusの導入仕方を表示してくれます。WordPressのサイトにプラグインを導入して設定を反映させる等が書いてあるので設定していきましょう。
5番目の項目の一番右の(xxx)となっているショートネームを覚えておきましょう。
Disqusプラグインの導入
WordPressサイトにDisqusプラグインを導入していきましょう。ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」を選択します。
右上の検索バーに「Disqus」と入力して検索、「Disqus Comment System」の「いますぐインストール」をクリックします。
「プラグインを有効化」を選択します。
「コメント」→「Disqus」を選択して「Upgrade」を選択しましょう。
先程Disqusで登録したユーザー名とパスワードを入力して「Next」をクリックします。
Disqusで設定したサイトの情報が表示されます。選択して「Next」をクリック。
これで導入が完了しました。
上記画面の「Continue to moderation dashboard」から「Go to Disqus Moderation」でコメントの管理等ができます。ちなみに私は管理画面から「Settings」→「Moderator Badge Text」に「管理人」と入力しました。
こうすることでサイト管理者がコメントをおこなうと名前の隣に「管理人」と表示されます。
その他の項目も必要に応じて設定しておくと良いでしょう。特別な設定を行わなくてもデフォルトのままで利用できます。
設定が反映されているか確認
ではきちんと設定が反映されているか確認してみましょう。記事ページのコメント欄を確認してみます。
ちゃんと設置されているのが確認できました。名前の隣に管理人の文字も確認できます。
まとめ
Disqusを利用することでSNSアカウントを使ってコメントができるようになりました。
少々登録が面倒でしたが、サイトのコメント欄はコミュニケーションの場として適切に設定しておくと良いかと思います。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク