WordPressにGravatarを導入してアバターを設定してみよう!
2015/10/11
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。WordPressでは、デフォルトでサイト訪問者がコメントを残せる機能が備わっています。
デフォルトのコメント機能ではアバター画像が使えるのですが、初期設定のままだと自分の好きな画像を使うことができません。
そこで、「Gravatar(グラバター)」というサービスを利用することで、自由にアバター画像を設定できるので、本記事でご紹介します。
スポンサーリンク
Gravatarに登録する
では、下記サイトよりGravatarの登録作業を行っていきましょう。
LINKGravatar – グローバルに認識されるアバター
ページを開いたら「Gravatarを作成」ボタンをクリックします。
「メールアドレス」「ユーザー名」「パスワード」を入力して「Sign up→」を選択。ここでのメールアドレスは、管理しているWordPressサイトで設定したメールアドレスと同じものを入力しましょう。
登録したメールアドレスにメールが送られてくるので、「Activate Account」をクリック、「Sing in to Gravatar」を選択するとGravatarの登録が完了します。
プロフィール写真を登録する
次にプロフィール写真(アバター画像)を登録していきましょう。
下記の画面が表示されたら「ここをクリックして追加してください!」を選択します(すでに登録されているアドレスの画面なので、表記が多少違うかもしれません)。
画像の取得方法の選択画面が表示されるので、「自分のパソコンのハードドライブ」を選択します。
「ファイルを選択」ボタンからアバターにしたい画像を選択後、「次へ」ボタンをクリックします。
次に画像のトリミングをおこないます。自分の表示させたい箇所を範囲指定しましょう。
レーティングは「G」を選択します。もし暴力、性的表現等が含まれた画像を使う場合は適宜別のレートを選択します。
これでアバター画像の設定が完了しました。
アバター画像が反映されているか確認
アバター画像の確認はダッシュボードから確認できます。「ユーザー」→「ユーザー一覧」をクリック。
無事にアバター画像が登録されていれば、先程設定した画像が表示されています。
アバター画像が適切に設定されていることが確認できました!
まとめ
サイトを運営する上で訪問者とやりとりする場合は、ひと目で管理者とわかるとよいですね。
また、アバター画像を設定することで、サイトの個性もあがるのでアクセス数UPに繋がるかと思います。
追記:Disqusプラグインでさらに便利に
Disqusプラグインを使うことで、デフォルトのコメント機能を簡単にパワーアップすることができます。興味がある方は一読してみてください。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク