「Broken Link Checker」を使ってサイトのリンク切れを防ごう!
2015/10/11
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。みなさんはサイトに貼り付けたリンクのリンク切れ、意識したことはありますか?
「Broken Link Checker」というWordPressプラグインを導入することで、ご自身のサイトで紹介した参考URLや、お店のURL等のリンクが切れていた場合、それを自動で検知して知らせしてくれます。
SEO的にリンク切れのURLをそのままにしておくことは好ましくないので、導入していない方はこの機会に入れておきましょう。
では、さっそくBroken Link Checkerを導入していきましょう。
スポンサーリンク
Broken Link Checkerの導入
ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」を選択します。
右上の検索バーに「Broken Link Checker」と入力して検索、「いますぐインストール」をクリック。
インストールが完了したら「プラグインを有効化」を選択しましょう。
これでBroken Link Checkerの導入が完了しました。
このプラグインは導入するだけで基本的な機能はONになります。では実際にリンク切れを確認してみましょう。
リンク切れを確認する
試しに、リンクとして正しくないURLを記事に貼ってみました。更新してサイトを確認してみます。
リンク先が見つからない場合は、上記のようにリンクに取り消し線が引かれます。
また、ダッシュボードのホームに「リンクが切れてますよ」という旨のメッセージが表示されます。
「◯〇のリンクエラーを発見しました」をクリックすると該当箇所が見れます。
もしリンクが切れているサイトの正しいURLが分かるのであれば、上記画面からURLを編集して正しいURLに直すことができます。
また、WordPressにメールアドレスを設定してある場合は、そのアドレス宛てにリンクエラーの検出を、下記のようにでメールで知らせてくれます。
これでリンク切れの箇所を簡単に見つけることができますね。ぜひ試してみてください。
まとめ
リンクエラーを修正してくれるBroken Link Checkerプラグインは有効化するだけで使えて、とても便利です。
自分が入力したURLが単純に間違っており、それを確認するためにBroken Link Checkerを使う、という方法もありますね。ぜひいろいろと活用してください。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク