WordPressのSEO対策定番プラグイン「All in One SEO Pack」導入手順
2015/10/11
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。WordPressでサイトを立ち上げる際に、SEO関連の設定を一括で行えるプラグインが「All in One SEO Pack」です。
このプラグインを使って適切な設定をおこなうことで、Google等の検索で自分のサイト記事を上位に表示することができます。それ以外にも様々な便利設定を加えることができる、とってもオススメのプラグインです。
では、さっそくAll in One SEO PackをWordPressに導入してみましょう。
スポンサーリンク
もくじ
All in One SEO Packの導入
ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」を選択。
画面右の検索バーで「All in One SEO Pack」と検索、「いますぐインストール」。
これでAll in One SEO Packが導入されました。
インストール終了画面下に「プラグインを有効化」をクリックして有効化しておきましょう。
基本設定をおこなう
ダッシュボードに「All in One SEO」という項目が追加されています。その中の「General Settings」を選択。
Home Page Settinngs
少し下にスクロールすると、「Home Page Settinngs」という項目があります。
それぞれの入力欄に「サイトの名前」「サイトの紹介文」「サイトの内容に関連したキーワード」を記述します。
サイトの紹介文とホームキーワードには、検索でヒットして欲しい言葉を選んで入力しましょう。ホームキーワードは「mac,iphone」のようにコンマで区切って入力します。
Keyword Settings
次に「Keyword Settings」の設定をおこないます。
「Use keywords」の利用をチェック、それ以外のチェックは外しておきます。こうすることで記事の検索キーワードを自分で設定できるようになります。
Title Settings
「Title Settings」の設定。
「タイトルを書き換える」を利用停止に、それ以外のチェックを外します。この項目では、Googleの検索結果ページに表示されるタイトル文字を設定することができるのですが、Google側が自動でタイトルを調整しているようなのでスルーでOK。
Custom Post Type Settings
次は「Custom Post Type Settings」の設定をおこないます。
カスタム投稿とは、通常の投稿とは別に自分で投稿をカスタマイズできる仕組みです。ここでは下記のように設定しました。
Webmaster Verification
「Webmaster Verification」の設定。
Googleのウェブマスターツール設定は、ウェブマスターツールに登録していない方はスキップしてください。
ウェブマスターツールの初期設定が済んでいる方は、ウェブマスターツール管理画面から「サイトを追加」→管理するサイトのURLを入力します。
その後、「別の方法」→「HTMLタグ」を指定し、contet=“xxx”のダブルクォーテーションで囲まれたコードを「Google Webmaster Tools」に貼り付けます。
同じく、項目内にあるGoogle Analyticsの設定をおこないます。Google Analyticsを導入してない方はスキップしてください。
「GoogleアナリティクスID(UA-~~~の形)」にアナリティクスIDを入力後、「Connect With Google Analytics」をクリックします。
本記事では紹介しませんが、Google Analyticsを導入することで詳しいアクセス解析が使えて便利です。興味がある方は「Google Analytics 導入」などで調べてみましょう。
Noindex Settings
最後に「Noindex Settings」の設定をおこないます。
ここでは「カテゴリーをnoindexにする」のチェックを外しておきましょう。チェックを外すことで、カテゴリーページが検索に引っかかるようになります。
カテゴリーページは検索にひっかかるようにしておくと、サイト全体に良い影響が出てオススメです。参考にしてください。
以上でAll in One SEO Packの基本的な設定は完了です。お疲れ様でした。
まとめ
All in One SEO Packを導入することで、検索エンジンが適切に自分のサイトを評価してくれるようになります。
記事の投稿画面に「Description」や「Keywords」が任意で設定できるようになっていますので、確認してみてください。
関連
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク
PC用AdSense
PC用AdSense
こちらもどうぞ
- PREV
- WordPressの初期設定手順まとめ
- NEXT
- Stinger5の導入&子テーマの作成方法