Windowsで好きな領域をキャプチャする「Snipping Tool」使い方
2015/07/11
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。みなさんはWindowsで画面をキャプチャするときどうしてますか?僕の周りでは「Print Screenキーを使うよ」って人がほとんどです。
Windowsで好きな領域をキャプチャしたい場合、「Snipping Tool」を使うととっても便利なので本記事で紹介します。このツールはWindows7以降、デフォルトで(最初から)導入されています。
Snipping Toolを使えば、もう「Print Screenキー」→「ペイントに貼り付けでごにょごにょ」なんてしなくて済みますね。Windowsユーザーは必見なので使い方を覚えておきましょう。
では、さっそく使い方をみていきます。
スポンサーリンク
Snipping Toolの起動
Snipping Toolは「すべてのプログラム」→「アクセサリ」から開くことができます。
「タスクバーに表示」を選択しておくと、次から起動が楽になります。
起動すると下記のように画面が白いもやがかかり、Snipping Toolが表示されます。
この状態でキャプチャしたい領域をドラッグしてみましょう。キャプチャしたい場所だけ切り抜いて保存することができます。
この状態で保存マークをクリックすれば保存されます。また、ここで保存しなくてもデフォルトでクリップボードにコピーされる設定になっているので便利です。詳しくはSnipping Toolのオプションボタンから確認してみてください。
キャプチャ領域の範囲は「新規作成」メニュー隣の三角形マークから変更できます。デフォルトでは四角形の領域を切り取ります。
ショートカットの使い方
Snipping Toolを利用する際は2つのショートカットを覚えましょう。このショートカットを覚えることで、好きなタイミングでキャプチャをおこなうことができます。
- Ctrl + N
- Ctrl + Print Screenキー
Snipping Toolを起動したまま別の作業をおこなうことができる
キャプチャモードに移行する
実は、このコマンドを使わないとプルダウンメニュー等の「マウスを乗せると表示する画面」がキャプチャできません。
では、実際に上記のショートカットを組み合わせて、通常ではキャプチャできない画面をキャプチャしてみましょう。
マウスオーバー画面をキャプチャする方法
マウスオーバーしなければ表示されない画面をキャプチャしてみましょう。
Snipping Toolを起動して「Ctrl + N」を押します。白かった画面が通常の色に戻りました。
プルダウンメニューをマウスで表示させます。
この状態でCtrl + Print Screenキーを押すと、再びキャプチャモードになり、プルダウンメニューが降りたままの状態でキャプチャすることができます。
とても便利な使い方ですので、Windowsユーザーの方はこのキャプチャ方法を覚えておきましょう。お疲れ様でした。
まとめ
Snipping Toolはショートカットを使うとさらに便利にキャプチャできました。
Webページの一部をプレゼン資料に使いたいとき、自分のメモ用に画面キャプチャを記録しておきたいとき等、いろいろなことに活用してみてください。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク