『さくらのVPS+ムームードメイン』〜独自ドメインを利用する方法〜
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。本記事では、ムームードメインで取得した独自ドメインを、さくらのVPSで利用する方法を解説しています。
そこまで難しいことはないのですが、備忘録的に記事にしてみました。なので、かなり簡潔に書いてます。
ムームードメインを使ったことがないよー、という方や、さくらVPSの契約方法教えて?という方は下記記事を先に見ておきましょう。
また、独自ドメイン設定後に、おまけとしてサブドメインの設定方法も記載しました。合わせてご覧くださいませ。
では、さっそくムームードメインの独自ドメインをさくらのVPSで使えるようにしていきましょう。
スポンサーリンク
ムームードメイン管理画面の設定
まずはムームードメインの管理画面へログイン。
サイドメニューから「ドメイン操作」→「ネームサーバ設定変更」へアクセス。
さくらのVPSで設定したいドメイン横の「ネームサーバ設定変更」をクリック。
「GMOペパボ以外のネームサーバを使用する」を選択。ネームサーバ1、ネームサーバ2に次の値をそれぞれ入力。「ネームサーバ設定変更」をクリック。
- ネームサーバ1: ns1.dns.ne.jp
- ネームサーバ2: ns2.dns.ne.jp
これでムームードメイン側の設定は完了です。
次にさくらのVPS側の設定をおこないます。
さくらのVPS管理画面の設定
さくらのVPS管理画面へログインします。
LINKさくらのVPSコントロールパネル
上部メニューの「ネームサーバ登録」を選択。
TOPページ下の方に「新しいネームサーバの登録」があります。そこに先ほど設定したドメインを入力、「送信する」をクリック。
これでドメインがさくらのVPSに登録されました。
次に、TOPページ「ドメインリスト」から、ドメイン名横の「ゾーン編集」をクリック。
「さくらインターネットのネームサーバに設定する(簡単設定)」にさくらのVPSで契約しているサーバーのIPアドレスを入力、「送信する」をクリック。
IPアドレスはさくらのVPS管理画面から確認できます(IPv4を利用します)。
これでドメインがさくらのVPSで利用できるようになりました。反映には時間がかかるので(数時間~2日程度)、コーヒーでも飲んで待ちましょう。
ApacheやnginxなどのWebサーバーを動かして、適当にindex.htmlを配置。
nginxの設定は過去に記事にしています。設定が済んでいない方はこちらも合わせてご覧ください。
設定したドメインでアクセスして確かめます。
無事にドメインが反映できていることが確認できました。
また、「SEOチェキ!」などのWebサービスでサーバー情報を確認してもOKです。便利なので使ってみてください。
おまけ: サブドメインも設定してみる
独自ドメインを設定したので、次はサブドメインも設定してみます。
さくらのVPS管理画面から「ネームサーバ登録」→管理画面内の「ネームサーバメニューへ」を選択。
設定したいドメインの「ゾーン設定」をクリック。
「エントリの追加と変更」を次のように設定し、「新規登録」→「データ送信」をクリック。
- エントリ名: 使いたいサブドメイン
- 種別: 別名(CNAME)
- 値: @
- DNSチェック: する
- TTLの指定: チェック無し
今回は「dev.独自ドメイン」という形で設定してみました。
あとは、先ほどと同じようにApacheやnginxなどのWebサーバーを動かして確認しましょう。DNSの設定が反映されるまでしばらく待ちます。コーヒーがはかどりますね。
無事にサブドメインも設定することができました!
ムームードメインの独自ドメイン(andサブドメイン)を、さくらのVPSで利用する際の参考になれば幸いです。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク