『さくらレンタルサーバー+ムームードメイン』で独自ドメインを設定
2018/02/03
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。今回は「ムームードメイン」で利用している独自ドメインをさくらレンタルサーバーで利用する手順を説明します。
基本的にドメインは、管理している会社とレンタルサーバーとの二箇所で使用しています。そのため、設定がごちゃごちゃして分かりにくいです。
今回、ドメイン管理のしくみがよく分かっていなかったので、勉強がてら設定方法をメモしておきました。
ちなみに、今回はサブドメインも同時に設定しています。サブドメインとは、「vdeep.net」という独自ドメインに対して、「foo.vdeep.net」と、あたまに文字列をくっつけたドメインのことです。
このfooの部分はお好きな文字をつけることができ、かつ無料で手軽に作ることができます。複数サイト運営したい場合なんかによく使われますね。
では、さっそく独自ドメイン(+サブドメイン)の作成をおこなっていきましょう。さくらレンタルサーバー側の設定からはじめていきます。
スポンサーリンク
さくらサーバーのIPアドレスをメモする
では、まずはさくらサーバーのIPアドレスを調べてメモしていきましょう。
下記リンクからさくらサーバーの管理画面にアクセスします。
管理画面にアクセスしたら、「サーバ情報の表示」→「サーバに関する情報」を選択。
サーバに関する情報の「IPアドレス」欄の上にある数字列がIPアドレスです。メモしましょう。
IPをメモするだけなのでかんたんでしたね。次にムームードメイン側の設定をおこないましょう。
ムームードメインでドメインの設定をおこなう
ドメイン設定をおこなっていきます。下記リンクからムームードメインの管理画面にアクセスしましょう。
ムームードメインにログイン後、ドメイン管理の「ムームーDNS」を選択、設定したいドメインの「変更」をクリックします。
もしここでネームサーバが「未設定」になっている場合は、後述の設定をおこないます。
ネームサーバが未設定になっている場合
ネームサーバが未設定の場合は、下記のとおりに設定を行ってください。
「ドメイン管理」→「ドメイン一覧」→設定するドメインをクリックします。
ネームサーバ設定変更の「ネームサーバ設定変更」ボタンを選択。
「ムームードメインのネームサーバを使用する」にチェック、「ネームサーバ設定変更」をクリックします。
ムームーDNSの設定変更に戻って、ネームサーバが設定済みになっていることを確認しましょう。これで一番最初の手順に追い付きました。設定したいドメインの「変更」をクリックしましょう。
「変更」ボタンをクリックした次の画面に、「カスタム設定」ボタンがある場合はそちらを選択します。
設定2の「入力欄を追加」を二回押しましょう。入力欄が追加されます。以下のとおり設定しましょう。
- サブドメインNo. 1は未入力
- サブドメインNo. 2に「www」を入力
- サブドメインNo. 3に「使いたいサブドメイン部」を入力
- 種別は全て「A」
- 内容にさきほど調べた「さくらサーバーのIPアドレス」を入力
サブドメイン部は「foo.vdeep.net」であれば、「foo」がそれにあたります。入力が済んだら「セットアップ情報変更」をクリック。
ちなみに、サブドメインのみをさくらサーバーで利用したい場合、No. 3に記述した内容のみを設定するようにすればOKです。
セットアップが完了するとポップアップでお知らせしてくれます。
これでムームードメインの設定は完了です。次にさくらサーバーに戻って設定をおこないましょう。
さくらサーバーに戻りドメインを反映させる
さくらレンタルサーバーのコントロールパネルにログイン後、「ドメイン設定」を選択します。
「新しいドメインの追加」を選択します。
今回、ドメインはムームードメインで管理しているので、5番の「他社で取得したドメインを移管せずに使う」を利用します。
「ドメインの追加へ進む」を選択しましょう。
独自ドメインの設定。画面上にある「他社で取得した独自ドメインの追加」から設定できます。
サブドメインは「他社で取得された独自ドメインのサブドメインを追加」に、サブドメインを入力しましょう。入力が済んだら「送信する」ボタンをクリックします。
以上の設定で、作成した独自ドメインとサブドメインが、さくらサーバーにヒモ付けされました。
反映されるまで少し時間がかかるので、設定されるまでコーヒーでも飲んで待ちましょう。設定は以上です。
まとめ
ドメインの設定は、慣れないとかなりむずかしく感じるかと思います。
サブドメインの扱い方や、どのようにドメインがヒモ付られているかなど、頭できちんと理解していないと何をやっているかチンプンカンプンになってしまいます。
なので焦らず、ひとつひとつゆっくりと作業を進めていくことをオススメします。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク