ブログ初めて9ヶ月。停滞期に入りましたー!
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。当ブログを運営して9ヶ月経ちました。すげー切りの悪い数字。
11月は8記事書きました。最近の更新頻度の低さに焦る。もっと書かねば。。
そして、ブログ運営9ヶ月にして初の「PV数が下がる」といった結果に。
ではでは、さっそくアクセス状況&人気記事TOP5をどうぞ。
スポンサーリンク
もくじ
アクセス状況 (Google Analytics)
11月のアクセス状況はこんな感じでした。
2015年11月1日~11月30日までのGoogle Analyticsのデータ↓
ユーザー数 | 64,501 |
---|---|
PV数 | 86,341 |
ページ/セッション | 1.19 |
平均セッション時間 | 00:00:52 |
直帰率 | 89.24% |
先月のPV数が92,805だったので、約6000ほど下がってますね。
当ブログはレポ記事系がバズりやすく、ウケが良いレポ記事を書いた月は大体PV数が高いです。といってもプチバズぐらいなもんですが。
PV数を上げたければ、だいたいどういう記事を書けばいいかっていうことが分かってきたのですが、そもそもこのブログは「自分の備忘録のためのブログ」なわけで、一番の目的は、自分の勉強になる記事を書くこと。
PV数はモチベーション向上のひとつの要素、ぐらいに考えておいて、楽しさに釣られてレポ記事やネタ記事を書き過ぎないように。。
それにしても、記事を書いててもPV数下がることってあるんですね。初体験。
そして10万PVを目前にPV下がるというツンデレ。ああ、可愛いよvdeepちゃん。
では、さくっと11月の人気記事TOP5をご紹介します。
11月の人気記事TOP5
まあまあ、変動がありました。
1位: Macの容量を食ってる「その他」を調査してみた → 13,147PV
「Mac その他」で検索1位、「Mac 容量」で検索2位と、いきなりの急浮上。
上がる前にリライトしたわけではないのですが、11月に入ってからかなり検索されるようになりました。あれまあ不思議。
とりあえず、慌ててAmazonのリンクを貼ってみましたがまったく効果なし。アフィリエイトの才能が欲しいぃぃ( ^ω^)
2位: クソモテない男ふたりで吉祥寺「相席屋」行ってきた → 11,985PV
だんだん恥ずかしくなってきました。
どうして自分の恥ずかしい記事を公開しているのか。。でもokutaniさんの記事は面白い(自画自賛)。
そういえば先日、相席屋リベンジしてきてボコボコにされました。まぁそれも気が向いたら記事にします。どういうブログやねんなぁ。
3位: iPhoneで「絶対に」やっとくべきキーボード設定3つ。超簡単だからみんなにやって欲しいよ → 10,938PV
たくさん読まれてて良いですねぇー。みなさんに役立つ記事がたくさん読まれてると嬉しいですね。
これも自分の備忘録な感じで記事にしましたが、予想外に読まれててびっくりです。iPhoneとかMac系の記事はこれからもっと書きたいですね。
4位: コメダコーヒーで無料Wi-Fiを利用する方法 → 7,117PV
もうずーーーっと、安定して検索されてる記事。
流石にもうそろそろちゃんとリライトしないといけない。vdeep人気記事TOP5の常連。コメダ大好き。
5位: [ネタ記事] すき家に行く前に覚悟しておくこと50選 → 3,673PV
「すき家」で検索5位。なぜ浮上したのか本気で分からない。
しかも内容がひどすぎてもう。。だ、大丈夫だよね、頭に[ネタ記事]って入ってるしね!!
……すき家の関係者の方が見ていたらすみません。出来心ですッ!!
でもこうやってネタ記事が上位に上がるとまた書きたくなるn、おおっとあぶないあぶない。。
これからのブログのこと
Evernoteに溜まっている下書きをなるべくたくさん投稿していきます。
Feedlyの読者様も、気がつけば50人を超えていました。ありがたいことなのですが、当ブログは本当に雑多な記事ばかりなので、なんか申し訳ない思いです。。(´・ω・`)
それでも、ひとつひとつの記事は丁寧に書いておりますので、それを汲んでいただけると嬉しいかと。ブログのスタイルは変えず、このまま自分のためのブログとして運営していきます。
では、また来月。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク