僕がブログ書くとき意識してること3つ
ココイチのカレーっておいしいよね、okutani(@okutani_t)です。つい最近、人生で初めて真面目にブログに挑戦して、なんとかブログ記事を100個書くことができました。100記事書くのって結構タイヘンですね。
目標は1000記事書くまで続けることですが、このペースだと達成までにどれぐらいかかることやら。
それでも、ブログ記事を飽きずに書けたのは、自分の書きたい記事を書くことに専念できたからだと思います。
本記事では、僕がブログを書くために意識していること3つを紹介します。ブログを書いているみなさまの参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
兎に角書きたいことを、自分のために書く
僕は自分の好きなようにブログを書いてます。なので、カテゴリー別の記事を見てもジャンルがかなりバラバラで統一感がないです…笑
基本的には自分で勉強したこと、ちゃんとメモしないと忘れてしまうことを綺麗な備忘録として取る、というスタンス。
どこかの誰かさんのために記事を書いているってことも、もちろん意識していますが、まずは自分のための、自分のためになるブログ。自分が書いていて勉強になる、もしくは楽しいと思わないと記事を書きませんし、書けません。
僕は一度ものごとに熱中しないと、書く意欲が全くといって出ないタイプなので、アクセス数UPを狙ったニュース系の記事とか興味が湧かないので書いてないです。
逆に、ニュース系の記事や芸能系の記事でないからこそ、長期的にジワジワとアクセスが望める技術系記事は、書けば書くほど積み重なってアクセスが増えるので良いですね。実際に、当ブログでは記事数が増えれば増えるだけ、安定してアクセス数は増加してます(その代わりバズとは無縁…)。
どうせ技術系の記事を書くなら、自分のためになる、勉強になる記事をどんどん書いていきましょう。これ、かんたんそうに見えて結構難しいです。
これは技術系の記事だけでなくライフハック系記事でもまったく同じだと僕は考えます。なぜなら、自分の考えをキチンとまとめて、わかりやすい形でアウトプットすることって、結局は自分にプラスになって返ってきますからね。僕はそこらへんを意識して、せこせこ記事書いてます。
一番の読者は自分自身
僕の場合、ちょっと変な感じですが、当ブログvdeep一番の読者は自分自身です。こう書くとなんか「自分で書いて自分で読むなんて寂しいやつだな」と思うかもしれませんが、そんなことありません!(…と一応否定しておきます)。
先日公開した吉祥寺の相席屋でモテナイーズ爆死シリーズは自分自身、アホみたいに何度も読み返してます。そんで自分で書いた記事なのに自分で爆笑してます。だって面白いんだもん。
ネタ記事を書くときも「自分が読んで楽しいかどうか」という基準でいつも書いてます。1記事に対して5~10回読み返すことも多々ありますし、だからといって一読者として読んでいるので苦痛でもないです。
読むたびに面白いと思えるし、その都度修正しているので更に面白い記事になっていく。僕の中では理想的なブログ運営方法だと思ってます。
もし、ブログの書き方がまだ確立しておらず悩んでいる方は、「自分で書いた記事を自分で読んで楽しいかどうか」という基準で書いてみましょう。いつもと違った目線で変わった記事がかけると思います。
自分のブログ記事を読み返してみてつまらなかったら、少し思考を凝らしてみてもいいかもしれませんね。
と、言ってもまずは自分自身がブログ記事を書いて楽しめるかどうか。記事を書くこと自体に喜びを感じているのであれば、わざわざ読み返す必要もないかもしれません。
なので自分にあったブログ運営方法、ブログ記事の書き方を模索していきましょう。人それぞれ正解は違いますしね。常に模索、模索。
たまには特定の人に向けた記事を書いてみる
自分のために記事を書いているとはいえ、「この記事面白かったよ!」とか「ためになった、ありがとう」と言われるとすごくうれしいです。
たまーになのですが、この記事はこの人のためになるから書こう!ってことがあります。
例えばこの記事。
この記事はピスログのしげさまー(@piece_hairworks)に「記事下の一言コメントオシャレだね!CSSの記事書いてよ!」と言って頂けて、それきっかけで書いた記事。
素人がやったデザインなので自信はなかったのですが、そう言って頂けて、すごく嬉しかったのを覚えてます。
これも良いブログの書き方の例だと思います。書いてる最中はしげさまーのことを考えて、ワクワクしながら楽しく書けました。
他には、ある記事内に「人生初キャバクラで6万取られた」と載せたら「なにそれwその記事読みたい!書いて!」で生まれた記事↓
書いたあとに反響があると、やっぱり嬉しいです。この記事も周りから書いてって言われなかったら、書かなかったかもしれません。
もし、少なからずブログを読んでくれてその反応が見えるならば、その人のためにひとつ記事を書いてみてはどうでしょうか。
PV数がどうだとか、バズがどうだとか考えずに、人との繋がりを意識して書いてみるっていうのも、良いブログの書き方かと思います。
以上が僕のブログを書くときに意識していること3つです。参考になればうれしいです。
最後に
超ー当たり前なことを言いますが、ブログを運営する上で重要なのは、とにかく記事を書いてブログを続けられること!そのためには楽しく、自分のためになる記事を書くこと。
シンプルに考えれば、すごくかんたんなことなのですが、これが実際やってみると難しい。常に試行錯誤で記事を書いて、楽しく自分のためになる記事を書く。
いろんな考えをもって、ときにはブログを読んでくれている人に向けた専用の記事を書くのも良いものなので、機会があったらやってみてくださいね!
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク