Atomへパッケージを追加する方法&オススメのパッケージ紹介
こんにちは、okutani(@okutani_t)です。最近は、WindowsでプログラミングするときAtomを使っています(MacはEmacsですが)。
Atomでは使えるパッケージがたくさんあり、検索するとオススメのパッケージはいろんなところで紹介されていますね。
本記事では、はじめにパッケージの導入方法について、次に実際に自分で使ってみて良さ気だなと思ったパッケージを紹介しています。
スポンサーリンク
パッケージの導入方法
パッケージ導入画面の開き方はWindows・Macで異なります。
Windowsの場合は「File」→「Settings」を選択。ctrl + ,でも開くことができます。
Macの場合は「Atom」→「Preferences」もしくはcommand + ,で開くことができます。
左メニューの「Install」を選択、Install Packagesの検索欄にインストールしたいパッケージ名を入力します。
また、入力フォーム右のPackagesとThemesを切り替えることで、テーマを検索することもできるので覚えておきましょう。
では、さっそく便利なオススメのパッケージを検索して導入してみましょう。
Atomオススメのパッケージ
オススメのパッケージをいくつか紹介します。元々入っているパッケージも使い方含め、一応載せてあります。
メニューなどを日本語にしてくれます。
autocomplete-plus
コード補完。デフォルトで入っていて、ONになっているので特に何もしなくてもOK。
git-plus
Atom上でGitコマンドが使えるように。ターミナルいらず。
Macはcommand + shift + h, Windowsはctrl + shift + hでGitコマンドの入力パレットが表示されます。
merge-conflicts
Gitでコンフリクトを起こしたときに分かりやすく表示してくれます。
右の「Use Me」をクリックすることで、選択した方のコードが適応されます。
autocomplete-paths
パスを補完してくれます。地味に便利ですね。
atomic-emacs
キーバインドをEmacs風に。キーバインドなど詳細は下記GitHubを参考。
参考avendael/atomic-emacs · GitHub
さくっとEmacs風に使いたいときに入れてみましょう。ただ、個人的には自分でキーバインドを1つずつカスタマイズしていった方が使い勝手が良い気がしました。時間あるとき別記事にまとめます。
file-icons
フォルダを開いた時に出てくる、左側のツリーのアイコンを可愛くできます。ぱっと見でファイル形式が分かるので良いですね。
highlight-selected
選択した単語と同じものをハイライトしてくれます。SublimeTextだと標準で入ってるやつですね。
term2
Atom上でターミナルが使えます。Windowsだとごにょごにょしないと使えないのでWinでは諦めました。。
disable-keybindings
特定のキーバインドを停止するプラグイン。私はctrl + kでの一行削除を高速にする(デフォだと食われてる)ため入れました。
インストール後に次のように設定すればctrl + kで一行削除が高速に使えるように設定できます。
私はkeymap.csonに下記を追加して使ってます。
'ctrl-k': 'editor:delete-line'
ちなみに、上記をおこなわなくてもデフォでctrl + shift + kで高速一行削除できます。が、Shiftキーが煩わしかったのでこのプラグインをいれました。オススメというよりEmacsユーザー向けな気がしますが……
show-ideographic-space
全角スペースが□になって分かりやすくなります。
open-in-browser
現在編集しているファイルを、ctrl + alt + qから一発でブラウザ上に展開してくれます。
なお、あらかじめ開きたいファイルを「右クリック」→「プログラムから開く」としてブラウザを選択しておく必要があるので注意。
ショートカットキーが効かない場合、ctrl + shift + pから『ob』なんかで入力して叩きましょう。
emmet
div.hoge>p*10とかでtab押すと展開されるやつです。
color-picker
カラーピッカーが使えるようになります。
activate-power-mode
コード打つ時がっこんがっこんなる。ごめんなさいネタです。
使うときはctrl + shift + pから検索してトグルすればOKです。
Jumpy
shift + enterで上記のように文字が出現し、そのキーを続けて入力するとそこへジャンプする。便利。
Atomで使える便利なパッケージをつらつら紹介してみました。
Atom使いの方々の参考になれば幸いです。
Web開発のお仕事を募集しています
フリーランスのエンジニアとして、Webシステム開発のお仕事依頼を随時募集しています(現在の業務量によってお受けできない場合もあります)。
「Ruby on Rails」「JavaScript(jQuery, Reactなど)」「HTML + CSS」を用いたシステム開発、「Heroku」等を用いたサーバー構築・運用、「Git」や「GitHub」を利用したソーシャルコーディングなどに対応しています。
ご依頼を検討している方は、下記リンク本ブログからのお問い合わせ、もしくはokutaniのポートフォリオからご連絡ください。
LINKお問い合わせ
スポンサーリンク